テーマ:シュタイナー教育100年 「これまでと未来に向けて」 「1919年ドイツのシュトゥッツガルトに初めてのシュタイナー学校ができました。それから7年後の1926年に同じシュトゥッツガルトに初めてのシュタイナー幼稚園ができました。 その後シュタイナー学校、幼稚園は世界中に拡がり、100年経った現在では、シュタイナー学校を卒業した子どもたちが社会で多くの大切な役割を果たしています。日本でも初めてのシュタイナー学校や幼稚園ができて約30年が経ちました。 ドイツで始まった教育ですが、その本質は国を超え、文化を超え、違った言語を超え、そして時代を超えても、そこで生まれ育つ子どもたちの成長を支えるものであることが、わかってきました。社会の変化と共に子どもたちを取り巻く環境も大きく変わっていますが、子どもの発達のプロセスは何も変わっていません。 だからこそ、シュタイナー教育の本質は、今も子どもたちの成長を支えています。100年を迎えるこの時に、シュタイナー幼児教育の本質をあらてめて確認し、これからも幼い子どもたちの成長を支える保育を続けていきましょう。」 日本シュタイナー幼児教育協会 案内チラシ より
![]() 特集:未来の子育て シュタイナー教育の部分の取材を受け、ぎんのいずみ子ども園での保育の様子が、4ページほど載っています。よろしかったら、お読みになってみてください。 今までとは違った角度でシュタイナー幼児教育をまとめてくださり、また ”未来”という視座にくくっていただいてうれしく思います☆ 山本ひさの ______ 番組サイトより BS朝日 町山智浩のアメリカの今を知るTV #37 "CNNドキュメント - ネット依存"
by nijiiro-no-tane
| 2019-01-03 12:57
| その他
|
Comments(0)
|
ぎんのいずみ子ども園
カテゴリ
記事ランキング
フォロー中のブログ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 02月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 05月 検索
タグ
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
How tech companies are addressing screen addiction
↑ CNNの番組概要のサイト
私たちの生活になくてはならないインターネット。
しかしその過度な使用により精神に障害をきたすネット依存がアメリカでも大きな問題となっている。
SNS裏アカウントのコミュニティによって自殺に追い込まれてしまった少女。
ネットゲームの世界に閉じこもり人間関係を拒絶する若者。
その実態をCNNが密着取材。さらにシリコンバレーの神経科学者やIT企業OBなどの取材から、テクノロジーとの因果関係を探る。
IT産業の中心地・シリコンバレーで今起こっている意外な事実とは?
_____ その意外な事実の答え ↓
"Preparing for Life" - Waldorf School of The Peninsula via YouTube 2013/12/06
動画 12:56 あたり
◆Fox 29 News at 10
「驚くべきことが明らかになりました。テクノロジー界のグルたちは、自分たちの子どもをコンピューターを全く使わない学校に通わせているということです。その学校はウォルドルフ(シュタイナー)スクールと言って、意識的に非電子で教育をしています。」
◆The New York Times 2011/10/22
"A Sillicon Valley School that Doesn't Compute"
ニューヨーク・タイムズ紙はその一面で、
「シリコンバレーの親たちは、シュタイナー教育に転じた」と報じた。
このシュタイナー学校の名まえは、
Waldorf School of The Peninsula サイト
※BS朝日の番組ではこの学校がちらっと映り、シリコンバレーの親たちも話していました。ニューヨークタイムズの記事は2011年のものなので、かなり前からの動きなのですね。
_______ 日本シュタイナー学校協会のサイトより
◆
デジタル化時代の子どもの教育憲章
国際ヴァルドルフ教育フォーラム (2018年5月採択)
前に挙げていた動画ですが、挙げなおします。
次の100年へ
”Learn to Change the World” 世界を変える学び サイト
◆各界からの祝福メッセージ